現場ブログ

外壁塗装の色選びで失敗しないための3つのポイント!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

495591_m

マイホームの印象は『外壁』で決まると言っても過言ではありません。

そのため、定期的なメンテナンスの外壁塗装で、色選びだけは失敗したくないという方も多いと思います。

 とはいえ、業者から見せてもらえる小さな色のサンプルで、実際の出来上がりをイメージするのは至難の技で、実際に、「サンプルと出来上がりの色がちがう」というクレームは業界の中では珍しくありません。

そこで、このページでは、10年に一度、外壁塗装の『色選び』を失敗しないための、重要なコツやポイントをご紹介しようと思います。

 

目次

1)色選びで失敗する原因は目の錯覚

 1-1面積による目の錯覚(色相・明度・彩度)

 1-2ツートンで外壁塗装をお考えの方へ必見!『明度対比による目の錯覚』

 1-3光による目の錯覚

2)色選びの基本

 2-1街並みとの調和

 2-2色の組み合わせ(相性)を知る

3)まとめ

 

 

外壁塗装の色選びで失敗しないための3つのポイント!

 

1)色選びで失敗する原因は目の錯覚

色選びを失敗したいと思う方の原因の多くが、「目の錯覚」によるものです。

ここでは、外壁塗装の色選びを失敗しないために、気をつけたい目の錯覚を3つ、解説します。

 

 

1-1面積による目の錯覚

 人の目は、面積の大小で同じ色でも少し違う色に見えることがあります。それを『面積効果』と言います。具体的には、面積が小さいと暗く見えて、面積が大きくなると明るく見えるという現象です。

 「面積効果」によるは3つの特徴があります。下記でその3つについてご紹介しますので、目の錯覚による失敗を防ぐ参考になれば幸いです。

 

◆面積によって変わる色の特徴

(1)色相

赤・青・黄色などの色は、小さい面積でみた時よりも、広い面積で見た時の方が色が鮮やかに見えてしまいます。鮮やか系な色をサンプルでみて、気になった時は実際の施工事例があれば、見せてもらうと良いでしょう。

(2)明度

明度とは色の明るさのことで、明度も面積によって錯覚が起こるので注意が必要です。具体的には、面積の小さいとこで見る方が濃く見えて、面積の広いところで見ると、色が薄く見えてしまいます。明るさの調整も、できるだけ大きな色サンプルなどを見るようにして、錯覚による失敗を防ぐようにしましょう。

 (3)彩度

 彩度とは、色の鮮やかさを示す言葉です。小さいサンプルの時は、いい感じの色に思えても、いざ塗装をしてみたら、派手になりすぎた、、。という失敗談もよく聞きます。

彩度は、小さい面積では落ち着いた色に見えても、広いところでは、派手に見えるくらい色鮮やかに見えるものです。

原色にちかい色で塗装をする際は、サンプルだけで決めてしまわず、施工事例なども見ながら決めるようにしてみてください。

 

1-2)ツートンで外壁塗装をお考えの方必見!『明度対比による目の錯覚』

 外壁塗装を2色で仕上げる場合も、目の錯覚による失敗が起こりやすいので注意が必要です。

こちらの画像ですが、あなたは、どちらの画像の方が「灰色」が明るく見えますか?

 おそらく、左が濃くて右が明るいと感じる方が多いと思います。

このように、同じ色でも、その周りの色によって印象が変わる『明度対比』という錯覚が起きてしまいます。

そのため、もし上記画像で、灰色を強調する配色でバランスよく表現したいと考えるのであれば

 ◆左の灰色はワントーン暗く

 ◆右の灰色はワントーン明るく

 することで目の錯覚によるギャップが解消することができます。サンプルだけで、判断するのは難しいかもしれませんが、施工事例やさまざまなサンプルなども見せてもらいないがら、錯覚を感じさせない配色を探されてみることをオススメ致します。

1-3)光による目の錯覚

光の当たり具合によっても、色を錯覚してしまうことがあります。

サンプルをみる場所(部屋の中)と、外では、明るさが照明の明るさが違うと思います。

当然、明るい場所では色が薄く見えますし、照明に色によっても色合いが少し変わってみえると思います。

外壁に関しては常に、外からみる場所になりますので、できるだけ、晴れた日に「外で色の確認をする」ことで、「なんか思ってたのと色が違う」という、錯覚を防ぐことができます。

2)色選びの時に注意したいこと。

2-1) 街並みとの調和

カラフルな外壁塗装も近年増えてきていますが、地域によっては「街並みと調和できているか?」がとても重要になる場合もあります。

 日本の古都には、『景観法』という法律や条例もあります。

色が違うコンビニ、などを見たことがあるかと思います。鹿児島であれば、桜島の茶色のファミリーマートやローソンなどが有名です。

そのように、街並みの景観を崩さないための『景観法』が定められた地区では、好き勝手な色に塗装をすることができません。

景観法がなければ、基本的に、あなたのおうちなので、どんな色に塗装をしても問題ありませんが、地域の中で浮きたくない、、という気持ちのある方は、街並みに調和する色使いを意識して塗装をすることをオススメ致します。

2-2) 外壁以外の部分とのバランス

 外壁塗装のメンテナンスで、アクセントカラーを入れたり、2色で色分けしたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 外壁塗装のメンテナンスは、外壁だけに注目されがちですが、色分けをする際は、家に「屋根・サッシ・ドアなどのアルミ製品」などの部分も含めて、色選びをする必要があります。

 

まとめ

以上、このページでは、外壁塗装の色選びで失敗しないための3つのポイントについて解説をしました。

一度塗り替えると、平均で10年はそのままの外観になるので、どのような色にするのか、じっくり考えたいという方も多いと思います。

このページでご紹介したことが、アナタの『失敗しない外壁塗装の色選び』のヒントになればと願っております。

福永塗装工業は、鹿児島県鹿児島市で長年、地域に寄り添って塗装業をさせていただいております。

作業の丁寧さと、質に関しては自信がありますので、塗装のことに関しては、色選びはもちろん、どんなことでもお気軽にご相談ください。